カルダモン焼酎が手に入らないので、
スパイス焼酎を漬けてみた
日本では、ビールを2杯飲んだあとは、よくチューハイを飲んでいます。なかでも好きなのがカルダモン焼酎のソーダ割り。よく「カルダモン焼酎take7」が置いてある店で飲んでいたし、家にもストックしておくほどすきな焼酎です。
しかし、シンガポールで販売している店が見つからず。。お酒を個人で輸入するのも難しすぎるので、自分で漬けてみた話を書きます。
一回飲んでみてほしい豊永酒造さんのカルダモン焼酎take7

日本にいる方はおすすめなので一回既製品のカルダモン焼酎を飲んでみてほしいです。アマゾンで簡単に買えます。家でもよく飲んでいました。
お砂糖も入っていないのでスッキリ飲めそうだし太らなさそう。。。とにかく爽やかなのに香り高くて何にでも合います。水のように飲めます。
🍛 甘いお酒が苦手な人
🍛 太りたくない人
🍛 スパイスカレーとかスパイス料理が好きな人
🍛 ハーブが好きな人
ただし前述のようにシンガポールでは手に入らないので今回は自分で漬けてみました。

カルダモンはリラックス効果や整腸作用などの効能も見込めるとのこと。古くからアーユルヴェーダでもその効能が認められてきたので、健康にも🙆♀️
カルダモン焼酎(スパイス焼酎)を漬けてみる
用意したのはこんな感じ〜!
✅ カルダモン(ホール)
✅ キンミヤ焼酎
✅ お好みその他ハーブ
スパイスの女王カルダモンをホールで

シンガポールではスーパーで買えました!しかも日本より安い印象です。漬けるのでカルダモンはパウダータイプではなくホールのものを選びましょう。
量はかなり適当にいれました。10ホールくらい入れれば十分だと思います。
ポイントは、割って入れること!より香りがでます。
⚠️一応カルダモンの過剰摂取にはご注意
たくさんいれると早く出来上がりそうですが、やはりスパイスなので過剰すぎる摂取には注意してください。ちょっとやそっとでは副作用はでないようですが。あまりに過剰に摂取してしまうとリスクがある場合があるようです。
お好みで他のスパイスを
カルダモンだけでもいい感じに仕上がりますが、他のスパイスを入れても楽しいです。今回は、トムヤムクンセットが家にあり、それに入っていたドライレモングラスとドライバイマックルー、ドライジンジャーを少しずつ入れました。
前回は紅茶やシナモン、クローブなども入れてみたのですがそれもいい感じだったのでおすすめです。
シナモンとクローブとのセット👇これだと余ったらスパイスカレー楽しめそうです。。
【甲類焼酎】で漬ける!
カルダモンの主張が強いので、ここは癖が少ない甲類焼酎がおすすめです。甲類焼酎だとキンミヤあたりがよさそうです!
一度、黒霧島でつけてみたのですが、黒霧島も十分香り高い芋焼酎なのでいい匂い同士で少しうるさくなる印象でした。
キンミヤ焼酎
宝焼酎「純」

宝焼酎は度数の違う赤の35でも試してみましたが、スッキリ感が25の緑のほうがよく出たので、個人的には緑がおすすめです。
角砂糖について
果実酒のときは、味のためと浸透率をあげるためによく角砂糖をいれますが、カルダモンのときは入れなくてもしっかり香りが出るかと思います。甘いのが嫌いでいれたことがないのでなんともいえませんが、もしかしてもっと香りが出るのかな?ただ砂糖なしでも香りがでるので、カルダモンの時は私は入れません。
過去に紅茶やシナモン、クローブを入れた時も砂糖は入れませんでしたが香りはでました。ただ、このようなメンツの場合は甘味があっても合いそうなので今度いれてやってみます。
漬けてる感じ

カルダモン焼酎ができたら・・・
1週間くらいで美味しく飲めたので、それくらいで完成って感じだと思います。目安としてはお酒に色がついたのでそれくらいで飲むことにしました。


適当に漬けましたがいい感じにできました。
強炭酸で飲むのが120%おすすめ
カルダモンはスッキリさわやかな柑橘系の香りなので、強めの炭酸で割ってしゅわしゅわ飲むのがおすすめです!というかこれ以外の方法で飲んだことがありません。。
ソーダストリームの場合は、5プッシュくらい強めに炭酸入れてます。ちなみにソーダストリームはaarkeのが可愛くて最高です。
まとめ
大好きなカルダモン焼酎についてまとめてみました。レモン酎ハイくらい料理をじゃませず、でも香りが楽しめるお酒です。
他のスパイスとも組み合わせて他にもいい感じのスパイス焼酎ができないか模索中です。何かあれば教えてください〜〜🍛